法人全体に関するニュースや出来事などをご紹介します。
事務局ニュース
施設敷地緊急事態要避難者広域避難訓練の協力
令和7年11月9日(日)
柏崎刈羽原子力発電所の緊急事態に備え、複合災害等も想定した避難訓練が行われました。
村上岩船福祉会は協力施設として登録しており、原子力災害対策重点区域内にある高齢者施設の入所者を緊急的に受け入れる事としております。
この日は「施設敷地緊急事態要避難者の広域避難訓練」の一環で、特別養護老人ホームにしかりの里の入居者(モデル)を特別養護老人ホームいわくすの里が受け入れる引き渡し訓練が行われました。
報道陣もたくさん集まり、非常に緊張感ある訓練となりました。
ご厚意に感謝申し上げます
令和7年11月5日(水)
第四北越銀行村上支店様より、チューリップの球根をご寄贈いただきました。
ちょうだいした球根は、特別養護老人ホームさつき園にて植栽させていただきます。
来春がまた楽しみです。いつも大変ありがとうございます。
今年度も実施!アテントマイスター・PRO研修会!!
昨年度から村上岩船福祉会が導入した『アテントマイスター・PRO研修会』とは?
大王製紙株式会社のアテントが実施している、紙オムツや排泄サポートに関する専門的な知識と技術を学ぶための研修制度のこと。
昨年度は29名ものアテントマイスターが誕生。
今年度も3回を計画に実施予定。
10月28日(火)
今年度第1回目となる研修でも10名のアテントマイスターが誕生しました!
【受講者の感想】
「すっごく良かった!まだ経験浅い私には何もかもが勉強になった!明日から早速活かしたいです!」
この模様はインスタグラムのリール動画でも公開中☆
村上岩船福祉会Instagram
就職説明会を開催いたしました
令和7年9月25日(木)
ハローワーク村上を会場に就職説明会を開催いたしました。
11名ものご参加誠にありがとうございます!
介護、障害者支援のやりがい、村上岩船福祉会の魅力が伝わっていれば嬉しいです。
お一人でも採用に繋がることを願うばかりです。
外国人留学生が取材を受けました
令和7年9月2日(火)
現在週末にアルバイトに来ている、新潟医療福祉カレッジ国際介護科1年生2名が地元新聞社から取材を受けました。
将来的には当法人の職員となることを見込みアルバイトに来ていただいておりますが、既に介護現場の第一線で活躍中!
ミャンマー人のやさしさ、真面目さ、気の利かせ方など、備え持つ人柄には圧巻され現職も大きな刺激を受けています。
どのような記事で紹介されるのか非常に楽しみです!発行は9月20日の予定だそうです。
村上岩船福祉会が雑誌に掲載されます
株式会社ドットコム・マーケティング様よりお話しいただき、この度雑誌に掲載いただく事になりました。
その雑誌の名前は『Komachi新潟の介護の仕事がよくわかる総合ガイド』※フリーマガジン
その取材を8月6日(水)にうけました。ただいま編集に絶賛協力中!
発行は今年の秋と聞いています。どんな仕上がりになるのかとても楽しみ!乞うご期待★
介護のお仕事見学会を開催
令和7年8月9日(土)、学生さんの夏休みに合わせ介護のお仕事見学会を計画し実施しました。
ご参加された方、大変ありがとうございました!
介護の仕事に少しでも魅力を感じてもらえたら嬉しいです。
村上岩船福祉会は、今後も介護・障がい者福祉の魅力を伝えるため、今後も様々なイベントを企画する予定です!
定期評議員会・理事会
令和7年6月20日(金)
村上市生涯学習センター(マナボーテ村上)を会場に、定期評議員会が開催されました。
その後の理事会において新たな役員が決定いたしました。
役員名簿は法人概要からご覧いただけます。
新潟医療福祉大学求人説明会に参加しました
令和7年5月31日(土)
新潟医療福祉大学の福祉施設等求人説明会に参加させていただきました。
数ある参加福祉法人や企業の中から、当法人に興味をもって訪ねて来てくれた生徒の皆さんに感謝申し上げます。
紹介させていただいた内容が魅力として伝わったら嬉しいです!
この度ご案内をいただいた、新潟医療福祉大学キャリア支援センター様にも大変感謝申し上げます。次回もこのような機会がございましたら是非参加させてください!
福祉のしごと就職フェアin新潟にブース出展しました
令和7年5月18日(日)
朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターを会場に開催された、『福祉のしごと就職フェアin新潟』にブース出展しました。
当日は某有名アイドルのコンサートと重なり、会場内外は大混雑!!
にも関わらず会場に足を運び、当法人ブースに訪ねて来られた方々に感謝申し上げます。
当法人に興味をもっていただけたら嬉しいです!
御厚意に感謝申し上げます
令和7年4月30日(水)
カイロプラクティック団体のzenkenkai様より、姿勢矯正寝具「かろやかLight」を8個ご寄贈いただき、法人から感謝状を贈呈させていただきました。
体の仕組みや眠りの重要性について詳しく教えていただきながら、実際に体験をしその効果についても体感いたしました。
法人各施設に1個ずつ振り分け、このマットレスに適したご利用者や、職員の仮眠時に使用するなど、施設の目的に合わせ有効活用させていただきたいと思います。
zenkenkai様、誠にありがとうございました。
新任職員研修実施
令和7年4月28日(月)
令和7年採用の職員に向けた新任職員研修が実施されました。
理事長の講話から研修がスタートし、法人各施設の施設長が講師となり、福祉サービスの基本、組織活動の基本、リスクマネジメントなど様々なテーマで講義が行われました。
1日がかりの長時間にわたる講義でしたが、職員の皆さんは真剣に講義に耳を傾けメモをとっておりました。
当法人の未来を担う職員の皆さんには、感謝と期待しかありません。
福祉のしごと就職フェアin新潟に出展します!(イベントは終了しました)
令和7年5月18日(日)朱鷺メッセ(メインホール)を会場に開催される「福祉のしごと就職フェアin新潟」に今年も参加させていただく事となりました!
参加無料!服装自由!入退場自由です!
現在福祉系の専門学校、大学に在学中のみなさま、そして福祉・介護の仕事に興味のある方、県内福祉施設の情報を聞ける絶好の機会です。
当法人は『ブース1』でご来場をお待ちしております。
お問い合わせはこちら⇩
令和7年度がスタートしました!
村上岩船福祉会の令和7年度がスタートしました!
令和7年4月1日辞令交付式が挙行され、新採用職員18名ならびに昇任した職員15名一人ひとりに、理事長から辞令が手渡されました。
理事長からの訓示では、新しい仲間を迎えられた喜びと共に「報連相」を徹底し、一人で悩みを抱え込まない施設環境に努めてほしいとのメッセージが伝えられました。また深刻な人材不足解消の一つとして、今年度から計画通り外国人留学生を受け入れていく事が発表されました。
新潟県県北の要介護者、障害者の支援を担う社会福祉法人として、新たな気持ちで令和7年度、頑張ります!
浦田の里(通所)の『環福連携』
「様々な人が暮らしやすい地域づくり」を掲げ、障害者の就労の場を広げ、地域参加、地域貢献を図っていく取り組み『環福連携』を、㈱都市環境緑化様と行政、そして障害福祉サービス事業所浦田の里(通所)就労継続支援B型が推進してまいりました。
そしてこの度、都市環境緑化様が、障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度、いわゆる『もにす認定』を受けられたと喜びのご報告をいただきました。
都市環境緑化と浦田の里と村上市環境課はこれからも協力しあい、「環福連携」の関係を発展させていきます。
㈱都市環境緑化様大変おめでとうございます。
福祉・介護体験授業を実施しました!」
令和6年12月5日(木)
令和6年12月12日(木)
市内中学校よりご依頼があり、当法人の地域貢献事業である福祉・介護体験を実施してきました。
体験内容は ①車椅子体験 ②膝関節制限体験 ③視覚障害体験 の3つ。
この事業は、ご依頼のあった学校に私たちが直接出向いた出張型の体験授業で、こちらで準備した器具以外にも学校にある用具を一時的に借用させていただくことで、参加した全生徒さんに体験していただけるのが特徴です。
この度もありがたい感想のお手紙を頂戴いたしました。
生徒の皆さんにはこの体験を通し介護を身近なことと感じ、困っている人がいたら手を差し伸べる思いやりの心を持っていただきたいなと思います。また将来の目指す職業として、介護の仕事に興味を持つきっかけにもなればと思っています。
この体験事業は座学形式の講話も準備しております。もちろん費用は無料です。興味のある先生方、是非ご活用ください。